記憶にございません流行語大賞はロッキード事件政商小佐野賢治の言葉

はじめに

三谷幸喜の『記憶にございません』が

面白いと評判のようです。

傲慢不遜な史上最低支持率の

総理大臣が一般人の投石で

記憶喪失になり善良なオジサンに

なってしまうという設定です。

総理周辺は、

記憶喪失をひた隠しにして公務を

こなさせるのですが予期せぬことが

STORYについて

史上最悪の総理と言われ、支持率2.3%

どうしようもないダメ総理が、

演説中に一般人に石を投げつけられ、

頭に当たり、なんと記憶喪失に

陥ってしまうのです。

総理の記憶喪失は、トップシークレットに

され、秘書官3名だけの秘密になるのです。

記憶喪失以前と以後で、

ジキルとハイドのように対照的な

キャラクターになるのです。

金権政治家の典型的悪徳政治家から、

一夜明けたら、善良純朴な人物に

変身してしまったのです。

秘密を握る秘書官3名は、国民、大臣たち、

家族にさえも記憶喪失を隠蔽し、

彼らがサポートして毎日の公務を

処理していくのです。

しかしながら、この記憶喪失の総理が

ある時、記憶を取り戻すが、以前の

悪徳政治家を脱却するのです。

捨て身の覚悟で、自分の夢と理想を

取り戻し、素晴らしい総理として

活躍することを暗示させるので、

見る者をホッとさせ、希望を持たせる

展開に発展していくのです。

記憶にございませんの言葉の由来

記憶にございませんという

言葉の由来ですが、

当時の小学生の間でも流行った言葉です。

ロッキード事件については

理解できなくても返答に窮した大人が

使う、どこか虚無的で罪深い

言葉だという感覚だけを感じた

子供たちが、なかばふざけ気味に

この言葉を口にしていたのです。

この言葉は、昭和511976)年

21617日の両日に開催された

ロッキード事件の国会証人喚問に

証人として呼ばれた、

田中角栄の盟友である

小佐野賢治(国際興業社主)氏の

セリフなのです。

犯罪に関わるような様々な件に関して

国会で質問をされますが、

肝心要の所で、問いただされても

「記憶にございません」と

連発して、急場を逃れたのです。

嘘か真実かの世界に、

グレーゾーンを拡散したのです。

この言葉はとてもインパクトがあります。

政治に関与する人間は得体が知れなく、

虚業家ばかりだという政治不信の風潮を

醸成し、その流れを作ったことは

間違いないと思います。

最後に

「記憶にございません」という言葉から、

政治風刺の映画かなと思って

見てしまいました。

ロッキード事件当時の日本の政治状況を

連想しました。

三谷幸喜監督が「政界を舞台にしたけど、

パロディや風刺ではないんです」と

発言しています。

三谷幸喜監督の言葉通り、何か

爽やかな余韻の残る

素晴らしい映画でした。

最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG