はじめに
日本全国に妖怪の町が点在して
いますが、何かしら滑稽で
親しみやすいのが妖怪のような
気がします。
伝説が残っていて、存在感を
感じられる妖怪の町を探訪するのも
興味深いものがあります。
是非夏の間に涼感を求めて行くのも
一興かもしれません。
全国各地の妖怪について
①岩手県遠野市
柳田国男の「遠野物語」の舞台として
有名なところです。
気軽に楽しめて、妖怪の空気を
感じられるそうです。
座敷童やてんぐの伝承もあるようです。
②鳥取県境港市
ゲゲゲの鬼太郎原作者水木しげるの
出身地です。
水木しげるロードでは、177体の
妖怪ブロンズ像が出迎えてくれます。
③徳島県三好市
柳田国男がコナキジジと紹介した
児啼爺の里です。
道の駅大歩危に妖怪屋敷があり、
ユーモラスな妖怪たちを
展示しているそうです。
④広島県三次市
日本初の妖怪博物館
三好もののけミュージアムが今年4月に
開業しました。
⑤京都市左京区
貴船神社に伝承される牛鬼は、口の軽さが
災いして、罰として舌を八つ裂きにされ
死後に牛鬼となって祭られたそうです。
⑥沖縄県各地
心が澄んでいる人にしか見えないという
キジムナーは、木の精霊です。
⑦京都市上京区
陰陽師の安倍晴明を祭る晴明神社があり、
頭は猿、胴は狸、手足は虎、尾は蛇である
鵺を祭る鵺大明神があり、
大将軍商店街では、10月に妖怪にふんし、
商店街を、練り歩く
一条百鬼夜行があります。
⑧栃木県那須町
九尾の狐で、殺生石に変身して、
近寄ると災いをもたらしたそうです。
今でも周囲に硫化水素ガスを
発生し、死をもたらすそうです。
⑨京都府福知山市
源頼光が討ち取ったたと言われる
酒呑童子は、鬼の代表格です。
大江山には鬼の洞窟、博物館近くには
鬼の足跡があるそうです。
⑩島根県松江市
怪談は文化資源であり、それを有効に
活用しているようです。
化けガメ、巨大な石像、怪談ツアーも
あるそうです。
最後に
日本は、世界一妖怪が多い国だそうです、
全国各地に妖怪の逸話やエピソードが
あります。
妖怪について、知識を高めてから
該当の場所を探訪すると、きっと
楽しくなると思います。
妖怪研究家の湯本豪一さんは「心の不安、
自然に対する畏怖、闇の中でうごめく
気配などから何かを見いだして
ビジュアル化したものが妖怪だ」と
述べています。
水木しげるのゲゲゲの鬼太郎は
あまりにも有名で、妖怪ブームを
惹起した最高傑作だと思います。
地元鳥取県境港市は、伝承されてきた
妖怪よりも水木しげる創作の
キャラクターが多いそうです。
兎にも角にも妖怪は、
日本の文化資源でもあるので、
今後も大事にして、
伝承していくべきかもしれませんね。